【就活・インターン】新規事業の提案プレゼン – “就活の”事業計画とは?

スライド資料をつくるビジネスの視点準備を始める前に
- PR -

就活の次の面接で、「新規事業を考えて10分でプレゼンしてください」という課題が出ました!
でも事業なんて考えたことも無いですし、プレゼンでどう説明したらいいかも検討がつきません。

初めてだと、なかなか大変だと思います。でも安心してください。
まずは「就活向け」に必要な要素を押さえれば、十分に戦えます!
具体的な構成や、企業が見ているポイントを確認しましょう。

就活の課題として出ることがある「事業提案」。
新規事業の提案だったり、既存事業の評価、改善だったりと、ビジネスの思考が求められる難題です。
特に、こうした考え方に馴染みのない学生からすると、難しく感じるかもしれません。

ですが逆を言うと、その考え方を把握さえすれば、誰でも対応することが可能です。

この記事では、就活で新規事業の提案をする際の分析と計画策定、そしてプレゼンの方法について紹介します。
初心者の方向けに、”とりあえず真似てみるだけで形になる”フレームワークも紹介しますので、ぜひ活用してみてください。

プレゼンの準備やレベルアップのための必読本も紹介しています。こちらもぜひご覧ください!

\まずは無料で情報収集!/ PR

- PR -

企業が見ているポイント

新規事業の提案では、市場の分析、顧客の分類、アクションプランの構築などを経て、「だからこの事業は成功確率が高いんです」という事をプレゼンします。
普通のビジネスの場合、新規事業の提案者の目的は出資や投資を得ることです。そして提案される立場である投資家や経営陣は、その事業によって利益を得ることを目的としています。

就活の場合も、提案事項そのものは変わりません。ただ、目的が大きく異なります。提案した学生がそのままその事業を行うことは稀ですし、企業側もその提案で利益を上げること自体が目的ではなく、その学生の能力などを見極めることが狙いです。
(もちろんいい提案があれば実際の事業につながることもあるかもしれませんが)

学生の立場からすれば、「本気で考える必要はあるけれど、気負いすぎる必要はない」ということです。

企業が見ているポイントは、

  • 抜け漏れがなく網羅的に考えられる力があるか
  • 短絡的ではなく、何層も深く考える力があるか

これらの能力のアピールは、しっかりと対策をすれば何とかなります。就活で企業が求める5つの能力にも関連します(こちらの記事は主に研究職について書かれていますが、新規事業開発や多くの企画職などでも同様の能力は見られています)。

一方で、一見すると重要そうな「オリジナリティ」については、優先順位は少し下がります。
なぜならば、それはとても難易度が高いからです。

他にはない独自の視点でオリジナルの事業を提案することができれば、もちろん素晴らしいアピールになります。
でもそれができるのは、普段からよほど考えている人か、人とは全く違うアイデアを生み出せる一握りの人だけです。大多数の人は短期間でやろうとしても出来ることではなく、むしろ他の大事な部分が疎かになってしまうリスクがあります。

世の中を見ても、本当に新しい事業を成功させている人は一握りです。グローバルトップレベルの企業でない限り、学生からいきなり実現可能なレベルの計画を提案されることを期待しているわけではありません。

似たようなアイデアが既に世の中にあっても、大丈夫。独自でなくても大丈夫。間違いなんてありません。
無理に独自性のあるアイデアを探すよりも、「網羅的に深く考えている」ことが伝わるようにした方が、結果的にうまくいくのではないかと思います。

プレゼンの基本的な構成

おすすめする資料の構成は、次の通りです。
新規事業の計画を作成した後、最終的にこの形にまとめていきます。

  1. タイトル
  2. 市場機会とニーズ
  3. ターゲット
  4. 具体的なビジネスモデル
  5. 売上・利益の数値計画

なお、スライド資料全体の設定は、スライドマスターおよびレイアウトの基本の記事を参考にしてみてください。

手順

それでは具体的に、どのように計画を作っていくかを見てみましょう。
少し細かいマーケティングの手法も含みますが、理解度に合わせて取り入れてみてください。もし物足りないという方は、もっと詳しく踏み込んでみてください!

対象市場の絞り込み(SWOT分析)

この項目が最初の作業になります。
いわゆる外部環境と内部環境の分析です。これにより、「狙えそうな市場領域」を絞り込みます。

  • 外部環境とは、政治、経済、社会、技術など、自分ではコントロールできない環境要因を指します。脱プラスチック、地政学的なリスク、為替変動、物価、新しい技術の台頭などです。自身のビジネス業界特有の状況(特定の小売店やECサイトが増えてきたなど)も外部環境です。自社にとって悪い影響がある場合もあれば、追い風となる場合もあるでしょう。
  • 内部環境とは、自分の会社独自の特徴です。オリジナルの技術や特許を持っている・特定の地域で協力な販売ネットワークを持っているといった「強み」、離職率が高い・価格交渉力が弱いなどの「弱み」といった要素に分けられます。

これらの要素は、下図のような4つのカテゴリーに大別することができます。いわゆるSWOT分析と呼ばれる手法です。その他にもPEST分析や5つの力分析など様々な分析手法がありますが、そちらは別の機会に紹介します。

この分析によって、強み×機会=ビジネスチャンス弱み×脅威=避けるべきエリアなど、目的に応じた「狙えそうな領域」の絞り込みができるのです。今回はビジネスチャンスを狙っているので、強み×機会の要素を探します。

なお、SWOT分析を行う際に最もネックになるのが、どのように業界情報や企業の内部情報を手に入れるか、という点だと思います。

社会情勢や一般的な技術動向などの情報はすでに世の中に溢れており、しっかりと調べさえすれば十分に集まるでしょう。

一方、業界特有の事情や企業の内部情報は、調べるのにコツがいります。
まず、ある程度の当たりをつけるために、企業のホームページで商品情報、企業情報、IR情報(Investor Relations:投資家向け情報)などを見てみましょう。
特にIR情報では、企業の目的、市場環境、業績、今後の成長領域などがレポートとしてまとめられています(上場企業の場合は公開が義務付けられています)。ある意味、企業の公式事業分析なので、必ず見ておいた方が良いでしょう。

もちろん今回の課題は「新規事業」なので、必ずしも公開されている既存事業の内容が当てはめられるとは限りません。しかし、新規事業の成功確率を上げるならば当然強みを活かす必要があり、その強みは既存事業と密接に紐づいている可能性が非常に高いです。
公開されている情報から一歩踏み込んで、技術は?販売方法は?プロモーションは?製造は?といった企業内部の状況を想像することで、なにが「強い」のかを予測することができます。

もし、どうしても知りたい情報があり、かつ公開情報からは手に入らない場合は、採用担当者に直接聞いてみるのも手かもしれません。他の採用候補者は知らない情報が手に入り、かつ能動的に情報収集する姿勢も伝わります。
企業側も守秘義務があるため答えられない場合も多いと思いますが、失礼にならないように聞けばマイナスにはなりません。ただしその場合も、事前調査をして仮説を立てたうえで、足りない部分を具体的に質問しましょう。漠然と「強みを教えて欲しい」と聞くのはNGです。

以上のプロセスで、機会×強み=ビジネスチャンス を導き出せるのではないかと思います。

繰り返しますが、これはあくまで予測です。必ずしも当たっている必要はありません
大切なのは、可能な範囲でどこまで情報を集めたのか、そしてその限られた情報からどこまで深く考えたのかという「足跡」を示すことです。
しっかりと情報を集めてSWOTの表にまとめて示すことができれば、網羅的・論理的に答えを導く力があるとアピールすることができます。

※実際のプレゼン資料でSWOTの表を示す際は、最終的な新規事業案に関連する項目のみを表示し、関係ない項目は削除しましょう。シンプルに!

ニーズの仮説

次に、上記で導き出した機会×強み=ビジネスチャンスにおいて、もう少し深く、顧客が求めるものを想像してみましょう。
ここで初めて、具体的な商品やサービスのイメージが出てきます。
世の中に既に存在している同じ領域の商品やサービス、顧客が実は不便に思っていること、顧客が気づいていないが「これがあればもっと便利に幸せになるはず」というものなどを網羅的に書き出してみましょう。

その中から、「顧客がまだ満たされていない」と思える事柄、すなわちニーズを発見したら、それを“ニーズの仮説”として設定して、次に進みましょう。

ターゲット選定(STP)

候補領域とニーズの仮説を設定した後は、その中でさらにターゲット=顧客層を具体的に絞り込んでいきます。
STPとは、セグメンテーション(Segmentation:市場の細分化) ・ ターゲティング(Targeting:ターゲットの選定) ・ ポジショニング(Positioning:自社製品の位置づけ、差別化) の三段階を示すフレームワークです。通常、S→T→Pの順で分析を進めていきます。

セグメンテーション

セグメンテーションでは、まずSWOT分析であたりを付けた領域において、不特定多数の人々をいくつか塊(セグメント)に分けます
具体的には、性別、年齢、家族構成、地域、行動、ネットとリアル、好みの傾向などの切り口で想定される顧客層を切り分けます。

ターゲティング

続いて、切り分けた顧客層から、目的のニーズに合致した層(=ターゲットにするのに最も適したセグメント)を選び出す、ターゲティングに移ります。
選ぶ基準は、次のような項目があります。

  1. 市場規模は大きいか(買う人の人数×単価)
  2. 今後成長する市場か(これから普及していくか)
  3. 競合は多くないか(すでに他社がやっているかどうか)
  4. 自社の強みは活かせるか(自分だから勝てるという理由があるか)

これらが総合的に大きくなる市場と顧客をターゲット候補にしましょう。
※まだ決定する必要はありません。あくまで候補ですので、この後でブラッシュアップすればOKです。

ポジショニング

最後は、絞り込んだ市場と顧客に対し、どのように差別化をするかという軸を決めるのが、ポジショニングです。
顧客に選んでもらうためには、できる限り競合他社の製品とは異なることをアピールする必要があります。他の製品やサービスにない点を洗い出し、独自のアピールポイントを探しましょう。

差別化する内容を探すときは、上記のようなポジショニングマップを書いてみると頭が整理されます。縦軸と横軸にそれぞれ異なる視点の”軸”を用意し、競合の製品をプロットします。競合がいない”空き領域”が見つかれば、それが差別化のチャンスです。
一発で最適なポジショニングが見つかることはまずありません。何十パターンも書いてみて、これまでの検討内容と照らし合わせながら、最も整合性のあるものを選びましょう。

具体的なビジネスモデル(4P)

ここまでで、どのような製品やサービスを誰に対して売るかは概ね固まりました。最後に、具体的な「どのように戦うのか」について、フレームワークの一つである4P分析を使って説明します。
4P分析とは、マーケティングを4つのP(Product, Promotion, Price, Place)の観点から網羅的に考えるフレームワークです。その他にも異なる視点からマーケティングプランを構築するためのフレームワークがありますが、それはまたの機会に紹介します。

Product 製品


具体的な製品やサービスの詳細を書きます。これまでの分析を踏まえ、どのような機能があり、どのような価値を提供するのかを示しましょう。製品名もインパクトのあるものが良いですね。

Price 価格

値付けは非常に様々な要因が絡んできます。ですがここではシンプルに、コストと販売価格だけを考えましょう。

コストは文字通り、作る/提供するのにかかる全ての出費です。
販売価格は、コストよりも高くするのが一般的ですが、「商品やサービスの価値に対して、これなら顧客が買いたいと思うかどうか(価格受容性)」という視点で設定する必要があります。
売上 − コスト = 利益 という構造です。これは一般的な商品販売だけでなく、手数料ビジネスやサブスクリプションなどのモデルでも同様です。

Promotion コミュニケーション方法

製品が決まったら、それを顧客に認知してもらい、購入に繋げなくてはいけません。
SNS、Webサイト、実店舗など様々な認知方法があります。顧客がどのような順序で知り、理解し、購入を検討し、他の商品と比べ、そして購入に至るのかという順序を考えながら、最適な組み合わせを探しましょう。

Place 流通チャネル

最後は、実際の製品やサービスをどのように届けるのかという点です。
具体的には、自社で店舗を用意、他の販売店に卸売り、代理店を経由して販売、自社Webページから販売、Amazonや楽天のプラットフォームを使用、アプリ、顧客間での販売など、様々な選択肢があると思います。

数値計画

最後に、上記の設定でどのくらいの利益が出るのかを簡単に計算してみましょう。
この商品と価格であればどのくらい売れて、いくらのコストがかかるのか。そしてその差が利益です。
売上 ー コスト = 利益
とてもシンプルですね。

売上数量などは、実際には市場規模やシェアの情報などから推定していく必要があります。ただし、その多くは有料データのため、個人が購入することは現実的ではないかもしれません。そうした場合は、「仮にターゲット顧客のX%が購入した場合、Y%の場合…」という仮定を置いたうえで、何パターンかを示すのが良いと思います。

なお、日本の人口動態や賃金、消費実態などのデータは政府の統計を自由に見ることができます。
こちらから検索可能です → 政府統計の総合窓口 (e-stat.go.jp)

世界の市場情報などは、市場データのプラットフォームであるStatistaがオススメです。無料の閲覧範囲はかなり制限されていますが、概要を把握するだけなら活用できます。基本データとして、関連する項目をぜひ活用してみてください。日本語のトップページはこちらです。

売上やコストの推定に抜け漏れが無いかどうか、全ての数字に根拠があり現実的かどうかを繰り返しチェックし、OKになれば完了です。
分かりやすい表グラフで、数年分の計画を示しましょう。可能であれば、10年分くらいの数値計画あればベストです。

なお、シンプルで分かりやすい表やグラフは簡単に作ることができます。下記の記事に細かい手順を丁寧に解説していますので、是非ご覧ください。

繰り返しブラッシュアップ

ここまでの分析やプラン構築を進めていく中で、論理が行き詰ったり、矛盾が発生することがよくあります。
例えば、「最初に○○の領域に絞り込んだが、後でコストが割に合わないことが分かった」などの場合です。

その場合は、もう一度問題のステップに戻って再分析を繰り返し、計画をブラッシュアップしていきましょう。一発で言い案ができることはありません。何度もブラッシュアップのサイクルを回すことで、どんどん良い案になっていきます!

見直す際のポイントは、ここまでの全ての項目に「一貫性」があることです。
市場自社の強み商品やサービス価格提供方法などが全てリンクし合っていて、顧客に対して筋の通った強力なメッセージを発信していることが理想です。

ビジネスモデルを図に落とし込む

事業計画の全体像(=ビジネスモデル)を考える際は、図にしながら考えると頭が整理されます。

そしてプレゼンの際は、最終的に決定したビジネスモデル全体の概念図を用意すると分かりやすくなります。企業パートナー顧客の対応関係と、その間での商品やお金、情報の流れを可視化するのです。

概念図の一例

なお、分かりやすい図やイラストの入手方法や作り方はこちらの記事で紹介しています。誰でもすぐに試せます!

タイトル(一言で表す内容)

タイトルは最後に作ります。事業の内容を端的に表す、とても重要なポイントです。

分析や戦略をじっくりと練った後で、事業の内容が一言で伝わる一文を考えましょう。
タイトルに必要な要素は、次の通りです。

  1. 事業の概要を端的に表していること
  2. 誰が、何を、どのようにする、というような5W1Hが一目でわかること
  3. 長くても30文字くらいに収まること
  4. 見た人が印象に残るキャッチ―な単語が含まれていること

例えば、オリジナルの製品を作ることがポイントならその製品の特長を強調するタイトル、流通の仕組みがポイントならその構造を強調するタイトル、といった具合です。

スライドの枚数・時間配分

各項目の時間とスライドの配分は、下記の割合を目安にするのが良いと思います。
それぞれのページに、先ほど作成した事業計画のコンテンツを当てはめます。

コンテンツ枚数時間配分の目安コンテンツ
1. タイトル10%
2. 市場機会とニーズ1〜230%SWOT/ニーズ
3. ターゲット120%市場の特徴/ポジショニングマップ
4. 具体的なビジネスモデル1〜240%4P/ビジネスモデル概念図
5. 売上・利益の数値計画110%売上・利益の表

持ち時間に応じて、スライドの枚数を調節しましょう(10分未満なら全て1枚で良いと思います)。

プレゼンでの説明は「簡潔に」が基本です。時間を無駄に消費させないという、相手への思いやりにもなります。ビジネスに関連する場合は特にその傾向が顕著になるため、企業の面接のときは常に心に留めておきましょう。

プレゼンスライドを作った後は、話す練習や、論理展開の言い回し質疑応答の対策などをすれば完璧です!

事前課題ではない場合は?

なお、事前準備をする時間が無く、当日にその場で課題に対してプランを作成するというパターンもあります。その場合も、ここで紹介した基本構成に沿って進めればOKです。
もちろん調査などをする時間はないので、前提条件は自分が知っている内容か「推測」になってしまいますが、それで問題ありません。

  1. 市場
  2. ニーズ
  3. ポジショニング
  4. ビジネスモデル
  5. 数値計画
  6. 全体を繰り返し確認

時間が限られている場合は、ラフでもいいので最初に一通りのプランを作ってしまいましょう。細かいところに気を取られると時間内に完成しなくなってしまいます。ブラッシュアップは後でもできるので、完成を優先させましょう。
試験に備えて、事前に自分で何パターンも作って練習をしておくと、本番でもスムーズに進められるはずです。

ぜひ読んでほしい本

経営戦略の基本や新規事業立案に関するおすすめの本を紹介します。これらの内容を理解すれば、課題だけでなく口頭での説明にも深みがでます。一度身につければ文字通り人生が変わると思うので、ぜひ手に取ってみてください。

「改訂版 経営戦略の基本がイチから身につく本」(著者: 手塚貞治)
この本は、経営戦略の基本をとてもわかりやすく解説してくれているので、まずはこれだけでも読めば十分な知識を得られます!
特に重要なテーマに焦点を絞り、豊富な図版や重要語の解説を通じて、経営戦略をスッキリ理解できるように工夫されています。
実践的でわかりやすい内容で、ランチェスター戦略、SWOT分析、マーケティングの4P、コンプライアンス、IR戦略などの基礎知識もわかりやすく書かれています!

↓購入はこちら↓

「カラー版 マンガでわかる 事業計画書のつくり方」
事業計画書の作成方法をマンガを通してわかりやすく説明してくれます。私もそうですが、文字ばかりだと頭にスッと入ってこない…という人には特にオススメです。
マンガといっても、内容は本格的。事業計画書の構成要素やプロセスをしっかり網羅しているので、楽しみながら気がつけば重要なポイントが身につきます。
後半には詳しい説明も載っており、手元で読みながら順を追って計画書やプレゼンを作るのにも適しています。この一冊で必要十分な役割を果たしてくれるでしょう。

↓購入はこちら↓


事業立案は一朝一夕で出来るものではないですが、基本さえ知っていれば、初めて就活で必要になっても対応できると思います。

完璧でなくても大丈夫。
ぜひ、もう一度最初から読みながら試してみてください!

就活、がんばってくださいね!

タイトルとURLをコピーしました