
スライドを作るときって、何か参考にできるものとかあるんでしょうか?

はい、たくさんの方が資料をシェアしているスライド共有サービスがありますよ!
色々な方が投稿しているので、とても参考になります。

そんなのがあるんですね、SNSみたい。
おしゃれなスライドとか、シンプルで見やすいスライドとか、似たジャンルの内容とか…いろいろアイデアが得られそうです!
スライド共有サービスとは、SNSのように企業や学校、個人などがプレゼンテーション資料を公開・共有しているサイトのこと。
プレゼン資料作成の際に、デザインや情報の示し方のアイデアを得るのに有用です。
様々なユーザーが投稿しているためクオリティのばらつきはありますが、中には非常に優れたデザインのものも。特に海外のデザイン性が高い資料や、企業のマーケティングや技術資料、資料構成の方法など、参考になる情報が多く手に入ります。
もちろん日本語の内容もたくさんありますので、目的に応じた内容がきっと見つかるはずです!
日々新しい情報が更新されるのでプレゼンデザインのトレンドも知ることができ、もちろん自分で作成した資料を共有する際にも活用できます。
この記事では、目的に応じて活用できる、便利なスライド共有サービスをピックアップして紹介します。
なお本サイトでは独自のデザインのコツやスライド作成のテクニックなども紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。
SlideShare(スライドシェア)
数あるスライド共有の中で最も有名で、1800万点以上の共有スライド数を誇るのが、SlideShareです。
Youtubeのプレゼンスライド版のようなイメージで、ビジネスからプライベートまで、様々なプレゼンスライドが共有されています。
個人間の共有から一般公開まで、SNSのように共有や拡散に使えます。

元々ビジネス特化のSNSであるLinkedIn(Microsoft傘下)のサービスでしたが、現在はScribd社から提供されています。
2022年6月現在で、35カテゴリ、1800万スライド以上の点数がアップロードされているとの公式コメントがあります。当然海外のサイトですが、日本のユーザーも多数利用しており、日本スライドもアップロードされています。

利用方法はとてもシンプル。検索バーに検索したい言葉を入力するだけ。
日本語を入力すれば、日本語のスライドがヒットします(漢字だけの場合は中国語も検索されます)。

もしくは、検索バーの隣にある”Explore“をクリックすることで、カテゴリーから検索することが可能です。

元々はLinkedInの会員であればダウンロードも無料で行うことができたのですが、今はScribdの有料会員にならないとダウンロードできない仕様になってしまいました(30日間の無料期間あり)。
また、閲覧数にも制限があるようです。
ですが、Slideshare Downloaderというサービスを利用すれば、無料でダウンロードすることが可能です。
手順は非常にシンプルですので、ぜひ試してみてください。
Speakerdeck(スピーカーデッキ)
SlideShareとよく似たサービスであるSpekerdeck。

検索バー、もしくは画面上部のカテゴリー選択で同様にスライドを探すことができます。

こちらはそのままスライドのダウンロードが可能。
各スライドのページ右下のダウンロードボタンを押すと、PDF形式でダウンロードされます。

また、日本語のスライドがかなりの数アップロードされているのも特徴です。
カテゴリーから探すだけで、日本語スライドが表示されます。もちろん特定の内容を探したい場合は、日本語での検索も可能です。
閲覧目的であればログインなしで利用可能です。
Docswell(ドクセル)
Docswellは日本の会社が開発した国産スライド共有サービスです。

2021年に開設されたばかりですが、サービス開始1年で登録スライド数が4,000枚(2022年3月現在)を超えている勢いのあるサービスです。
もちろん完全日本語対応で、掲載されている資料もほぼ日本のものです。
ページ上部にあるカテゴリーから探すことができるほか、各資料についた”タグ“から好みの内容を探すことも可能です。
傾向としては、IT系の技術情報を扱うユーザーが多い印象です。

SNSシェア、ダウンロード、Webへの埋め込み共有など、ユーザーが必要とする機能が一通り揃っている優良サービスだと思います。
各スライドページの右下にボタンがあり、クリックするだけで機能が使えます。

ダウンロードはPowerPointやPDF、Wordが対応。
数は多くないですが、ユーザーがパワーポイントファイル(PPT)を公開している場合は、資料中の構成パーツもそのまま編集可能なPPT形式でダウンロードできます。ただし、明示されていない限りアップロードされたコンテンツの権利は保有者に帰属するため、勝手な二次利用は厳禁です。
無料登録をすることで、ブログやWebサイト上にそのままスライドを埋め込んだり、リンクで送ることもできるようになります(リンクを知っている人だけに配布できる限定公開機能あり)。
その他、有料の法人向けプラン「Groupfile」などもサービス開始しているようです。

※こちらは2022年3月のプレスリリース時の情報より抜粋しています。実際の内容はお問い合わせください。
もし法人ユーザーの方で組織的に使用される場合は検討してみてはいかがでしょうか。
個人的には、日本のスライドのトレンドやビジネスの動向を知る目的であれば、Docswellが一番おすすめです。一方、掲載されている資料のデザイン性という意味では、海外中心で掲載点数が多い他サービスの方が優れている傾向があるかもしれません。
デザインのアイデアを得る、スライドの構成を学ぶ、興味のあるコンテンツの内容を知る、自分のコンテンツを発信するなど、目的に応じて最適なサービスをぜひ活用してみてください!
なお、共有サイトのコンテンツ量には敵いませんが、本サイトでは独自のスライド作成のコツや発表のテクニックなどを多数紹介していますので、こちらもぜひご覧ください!



Wikipediaより引用: