PR

パワポでA1ポスター作成!ポイントを完全解説

design
未分類

学会などでポスターを作る時、A1サイズを指定されることが多いです。この記事では、ポスター作成に欠かせないパワーポイントでデータを作る際の適切な設定とデータ変換についてわかりやすく解説します。

- PR -

1. A1ポスターのパワーポイント設定方法

poster

A1サイズのポスターを作成するためには、パワーポイントの設定を正しく行うことが非常に重要です。最初にサイズなどの設定を間違えると、完成した後にうまく印刷できなかったり、フォントサイズを全て設定しなおしたり、とても面倒なことになってしまいます。

スライドサイズの設定

まず最初に、パワーポイントを開いたら以下の手順でスライドサイズを設定します。

  1. デザインタブの選択
    画面上部にある「デザイン」タブをクリックします。

  2. スライドのサイズ設定
    「スライドのサイズ」というオプションを見つけてクリックし、さらに「ユーザー設定」を選択します。この時に、ポスターのサイズを設定することができます。

  3. A1サイズの入力
    A1ポスターのサイズは59.4cm×84.1cm(594mm×841mm)です。この数値を幅と高さにそれぞれ入力し、「OK」をクリックします。これでA1サイズのスライドが作成されます。

画像やテキストの配置

スライドサイズを設定した後は、ポスターに配置する内容を考えます。以下のポイントを参考にしてみてください。

  • レイアウトの決定
    テキストや画像のレイアウトを決めるために、スライド上にガイドラインを引くと便利です。配置を直感的に確認しやすくなります。

  • 画像の解像度
    画像を使用する際は、解像度に注意しましょう。解像度が低いと、印刷時に画像が荒れてしまうため、300dpi以上の高解像度画像を用意することが望ましいです。

テンプレートの利用

ポスター制作に特化したテンプレートを使うと、効率的に作業を進められます。あらかじめ設定されたデザインやガイドラインがあるため、手間を省くことができます。多くのデザインサイトやソフトからダウンロード可能なテンプレートを活用して、スムーズに作業を進めましょう。

確認と微調整

作成したスライドを確認する際は、ズーム機能を利用して細部までチェックします。特に、フォントの大きさや画像の配置などは、拡大表示で確認することで、見逃しを防ぐことができます。必要に応じて調整を行い、目視での確認を怠らないようにしましょう。

以上の手順と注意点を踏まえて、A1ポスターに最適なパワーポイントの設定を行いましょう。自然な流れでポスターの作成が進み、より魅力的なプレゼンテーションが実現できるはずです。

2. PDFへのファイル変換と印刷設定

poster

ポスターを作成した後、PPTファイルのまま印刷することもあれば、PDFに変換することもあります。プリンターによっても変わりますが、PDFに変換した方が表示のずれやフォントのエラーなどが起きにくいのでおすすめです。

PDFへの変換手順

  1. ファイルメニューの選択

PowerPointの上部メニューから「ファイル」を選択し、「名前を付けて保存」または「エクスポート」をクリックします。次に、ファイル形式の選択肢から「PDF」を選びます。

  1. 保存場所の指定

保存したいフォルダを選択し、ファイル名を入力します。この際、正しい名前を付けることで、後からの管理が容易になります。

  1. オプションの確認

PDF作成時のオプションを確認しましょう。一般的には、印刷最適化のために「標準(オンライン発行および印刷)」にチェックを入れることをお勧めします。

印刷設定の確認

PDFファイルが作成できたら、印刷の準備に取り掛かります。

  1. 印刷メニューの表示

PDFファイルを開いた状態で、印刷アイコンをクリックするか、ショートカットキー「Ctrl + P」を押します。これにより印刷設定画面が表示されます。

  1. プリンタの選択

使用するプリンタを選びます。このとき、適切なドライバが選択されているかどうかも重要です。例えば、特定の大判インクジェットプリンタを使用している場合、その名前を確認して選択します。

  1. プロパティの設定

プリンタの「プロパティ」をクリックし、用紙の設定や印刷品質を選択します。特に、高品質な印刷が求められるポスター印刷では「高」または「中」に設定することを忘れないようにしましょう。

ページ設定の調整

印刷前にページ設定を見直すことも重要です。

  • ページサイズと用紙種類の確認

プリンタードライバでは「ページサイズ」や「用紙種類」を設定します。ファイルのサイズ設定と印刷用紙のサイズ設定が合っているかを確認しましょう。A1サイズのポスターの場合は59.4×84.1cm(594mm×841mm)を指定します。

  • 拡大縮小設定の確認

「拡大/縮小」の設定もチェックしてください。「フィットページ」や「拡大処理の最適化」にチェックを入れ、正確なサイズで印刷されるようにします。

これで、高品質なPDFファイルの作成と、適切な印刷設定ができました。

自分でやるより安くて早い印刷サービス

資料やパンフレット、ポスターやハガキなどを印刷する時、私がいつも使用しているオンラインサービス「ラクスル」をご紹介します。

私はプリンターは持っておらず、普段の仕事は完全にペーパーレスです。だからこそ、印刷物を作る必要がある時だけ専門のサービスを使います。小さい物から大きい物まで数枚から印刷できて、紙質や印刷品質、納期も選べるので、その時の要望に応じて全く無駄なく対応できる痒い所に手が届くサービス。フライヤーなどは1枚1.1円〜で、枚数が何百枚、何千枚となるときはディスカウントもかなり効くので、よりお得です。間違いなくプリンタ代+インク代より安い!

もちろん印刷品質は自宅よりも高品質です。印刷品質や仕上がりのイメージを見たい時は、最初に無料の資料請求をすればサンプルセットが届くので、実物を見てから選ぶことが可能です。

対応しているデータ形式は、こちらの通り。

スピードチェック入稿オペレーターチェック入稿
対応ソフト(拡張子)・PDF(pdf)
・画像(jpg/png/tiff)
・Illustrator(pdf/ai)
・Photoshop(psd)
・PDF(pdf)
・画像(jpg/jpeg/png/tiff/tif/gif/bmp)
・Illustrator(pdf/ai/eps)
・Photoshop(pdf/psd/psb/eps)
・InDesign(pdf/indd/idml)
・Word(doc/docx/dot/dotx)
・PowerPoint(ppt/pptx/pot/potx/pps/ppsx)
・圧縮(zip/lzh/sit/sitx/rar)

スピードチェック入稿を選ぶと、システムが自動チェックして数分から10分で入稿完了します。オペレーターチェック入稿だと、スタッフの方が確認するため、半日から1日かかります。パワポも対応していますが、時間がかかるため、PDFに変換して出すのをおすすめします!
※パワポからPDFへの変換方法はこちらの記事で紹介しています。

お試しはこちらからどうぞ↓

おすすめサービス

本を読むなら、読み放題のKindle Unlimitedがおすすめです。欲しい知識を幅広く得られて、読み放題なので1冊のうち必要な部分だけを読むなんて方法もしやすいです。月会費も実は単品の1冊よりも安い場合も。私も長く使っていますが、時間の使い方や仕事のスタイルが変わります!

こちらの記事で詳しく説明していますので、ぜひ読みながら試してみてください。

本サイトでは、その他プレゼンのテクニックや心を楽にする方法などを多数紹介しています。ぜひこちらのトップページからノウハウを覗いてみてください!

タイトルとURLをコピーしました