Microsoft Teamsには、会議やプレゼンテーションを行う上で役立つライブキャプション機能があります。音声内容をリアルタイムに字幕表示できるこの機能は、聴覚に障害のある方や音声が聞き取りづらい状況でも会議内容を理解するのに役立ちます。本日は、Teamsライブキャプションとは何か、その使い方や利点、活用シーン、注意点などをご紹介します。会議やコミュニケーションの質を高める有用な機能ですので、ぜひ参考にしてみてください。
1. Teamsライブキャプションとは

ライブキャプション機能は、Teams内で行われる会議や発表などの音声をリアルタイムで字幕表示する機能です。これにより、聴覚に障害のある人や難聴者、音声が聞こえにくい状況でも参加者が会議の内容を理解しやすくなります。
この機能はテキストベースの字幕を提供するため、参加者は音声や発言内容を聞き逃す心配がありません。ライブキャプションを使用することで、会議の情報伝達がより包括的になり、円滑なコミュニケーションや迅速な意思決定が可能となります。
Teamsのライブキャプションは、簡単に利用できる機能であり、追加のアプリのインストールは必要ありません。誰でも簡単に使えるため、利便性が非常に高いと言えます。
次のセクションでは、ライブキャプションを有効にする手順について詳しく解説していきます。
2. ライブキャプションを有効にする手順

ライブキャプションを有効にするためには、以下の手順を実行します。
Teamsの会議画面に入る
– まず、Teamsの会議画面に入ります。[設定(・・・)]ボタンをクリック
– 会議画面の右上にある[設定(・・・)]ボタンをクリックします。[その他のオプション]を選択
– ポップアップメニューから[その他のオプション]を選択します。[ライブ キャプションを有効にする]をクリック
– [その他のオプション]から[ライブ キャプションを有効にする]をクリックします。
これでライブキャプションが有効になります。会議中に発言があると、画面の下部にリアルタイムの字幕が表示されます。
また、ライブキャプションをオフにする場合は、同様にして[ライブ キャプションをオフにする]を選択します。
これらの手順を実行することで、字幕を通じて内容を理解することができ、音声に聞き取りづらさを感じる方でもスムーズに参加することができます。ぜひ活用してみてください。
3. ライブキャプションを使う意義と利点

ライブキャプションは、Teams会議中の発言内容をリアルタイムで字幕表示する機能です。この機能を活用することで、以下のような意義と利点があります。
会話内容の確認
ライブキャプションを使うことで、会議中の会話内容を確認することができます。特に音声が聞き取りにくい場合や、環境のノイズがある場合でも、字幕から話し手の発言内容を追うことができます。これにより、参加者全員が会議の内容を正確に把握することができます。
聴覚に障害のある方への支援
ライブキャプションは、聴覚に障害のある方にとって非常に有用な支援手段です。音声が聞き取りづらい状況でも、字幕を通じて会議の内容を理解することができます。これにより、より多くの人が円滑に会議に参加できる環境が整います。
多言語間のコミュニケーション支援
Teamsのライブキャプションは、発言内容をリアルタイムで字幕表示するだけでなく、言語を選択することもできます。これにより、異なる言語を話す参加者同士でも円滑なコミュニケーションが可能になります。会議中に自動翻訳された字幕を読むことで、言語の壁を取り払い、より効果的なコミュニケーションを実現することができます。
ディスカッションの質の向上
ライブキャプションを利用することで、会議中の発言内容をリアルタイムで確認できるため、ディスカッションの質を向上させることができます。参加者は会話の流れを見ながら自分の発言を適切に行うことができ、会議全体の円滑な進行をサポートします。
学習効果の向上
ライブキャプションは、参加者が会議の内容を理解するための補助手段としても利用できます。字幕を読みながら聞き取ることで、情報の吸収がより効果的に行われます。特にビジュアルリーダーや読書好きの方にとっては、字幕を読みながら情報を受け取ることが得意なため、学習効果が高まるでしょう。
以上のように、ライブキャプションを使うことで、会議の円滑な進行やコミュニケーションの効率化、参加者全員への配慮など、さまざまな意義と利点があります。ぜひ活用して、効果的なTeams会議を実現しましょう!
4. ライブキャプションの活用シーン

ライブキャプションは、さまざまな場面で役立つツールです。以下では、ライブキャプションの活用シーンをご紹介します。
会議やプレゼンテーション
- ライブキャプションを活用することで、会議やプレゼンテーションの内容を文字起こしして表示することができます。
- 聴覚に障害のある方や外国語を話す方にも配慮したコミュニケーションが可能です。
授業や教育関連
- ライブキャプションは、授業や教育関連の場面でも有効です。
- 聴覚に障害のある生徒や学生も内容を把握することができます。
- 外国語を学ぶ際にも字幕を表示することで言語学習のサポートに活用できます。
トレーニングやセミナー
- ライブキャプションは、トレーニングやセミナーなどの場面でも有効です。
- 参加者は聴覚だけでなく視覚でも情報を受け取ることができるため、理解度の向上につながります。
- 資料やプレゼンテーションの内容を文字起こしして表示することで、参加者が重要な情報を見逃すことがありません。
聴覚障害者のサポート
- ライブキャプションは、聴覚障害者の方に対するサポートとしても利用されます。
- 音声のみでは理解しづらい場合でも、字幕を表示することで内容を把握することができます。
- オンライン環境では、参加者が自分の画面でライブキャプションを利用することができます。
さまざまな場面でライブキャプションを活用することで、コミュニケーションの質を向上させることができます。ぜひ、チーム内での活用を検討してみてください。
5. ライブキャプションの注意点

Teamsのライブキャプションを利用する際には、以下の注意点を押さえておく必要があります。
1. 各参加者が設定をする必要がある
Teamsのライブキャプションを使用すると、字幕は各参加者の画面にのみ表示されます。他の参加者の画面には字幕が表示されないため、全員が個別に設定を行う必要があります。
2. ライブキャプションは記録されない
ライブキャプションはあくまで字幕表示の機能であり、会議の内容やデータは保存されません。もし文字起こしやデータの保存が必要な場合は、「トランスクリプション」機能を利用しましょう。
3. オフになるタイミングに注意
ライブキャプションは会議が終了すると自動的にオフになります。次の会議ではライブキャプションは表示されず、再度オンにする必要があります。
4. 自分の話し方のチェックに活用する
ライブキャプションを活用することで、自分が発言している言葉が正しく表示されているかどうかを確認することができます。自分の話し方の改善や修正に役立てましょう。
5. 聴き取りづらい場合でも表示されることがある
相手の声が聴き取りづらい場合でも、ライブキャプションは声を認識して表示することがあります。不十分な音声情報と併せて文字情報が入力されることで、聴こえづらさのストレスも軽減される可能性があります。
6. 文字を読んで理解する人もいる
字幕を読むことに慣れている人は、ライブキャプションを読む方が会話の内容を早く理解できる場合があります。ただし、文字に集中しすぎて議論に参加できなくなる可能性もあるため、個人の適性に合わせて利用しましょう。
以上がTeamsのライブキャプションを利用する際の注意点です。これらを把握して活用すれば、スムーズなリモート会議が実現できるでしょう。
Teams録音から文字起こしまで行う
ライブキャプションでリアルタイムでみることができる内容は、後から見返すことはできません。そこで、Teamsの録音機能やiPhoneの録音アプリなどで会議を録音し、あとから正確に文字にして記録に残すのがおすすめ。録音は、自力で聞くよりもスマホやPCの機能や専門サービスを使う方が効率的です。
こちらの記事で文字起こしの方法について詳しく紹介していますのでぜひご覧ください。