【TED】ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の性能 – おすすめプレゼン動画紹介

動画で学ぶ英語をつかう
- PR -

この記事では、英語の勉強にもなる最新の科学技術に関するTEDのプレゼン動画を紹介します!

今回の動画は、「How the James Webb Space Telescope will unfold the universe|ジェームズ・ウェッブ望遠鏡が宇宙を拓く」です。

こんな方におすすめ

  • テクノロジーに興味がある
  • 宇宙が好き、ワクワクする
  • サイエンスの英語を学びたい
出典:NASA

2021年のクリスマスに打ち上げられた、最新の宇宙望遠鏡であるJames Webb Space Telescope (JWST/ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡)。30年以上も天体観測を続けていたHubble Space Telescope(ハッブル宇宙望遠鏡)の後継機として開発されました。
これまで人類が知らなかった深宇宙(=過去の宇宙)の様子をさらに高精細に捉えることができるようになると言われています。


JWSTの主な任務は、宇宙誕生ビッグバンの約2億年後以降に輝き始めたとされるファーストスター(種族III)を初観測することである。ファーストスターからの赤方偏移により波長が引き延ばされ赤外線に変化すると考えられており、赤外線域で捜索・観測することによって、ファーストスターを発見することが期待されている。そのほか、搭載する高解像度の赤外線画像センサーと分光器による系外惑星の観測についても、新たな知見が得られるのではないかと期待されている[5]

引用元:Wikipedia
出典:NASA

太陽光からミラーを守る菱形のシールドの上に、金色の六角形のアンテナが配置されている独特の形状。なんともSF好きの心をくすぐるデザインです。
詳細な背景や構造などは、私が説明するよりもWikipediaなどで日本語でも詳しく説明されているので、そちらをご覧ください!

撮影した画像などもNASAのホームページに掲載されています。興味のある方は是非ご覧ください。
それでは動画をどうぞ!

\まずは無料で情報収集!/ PR

- PR -

動画紹介

タイトル:How the James Webb Space Telescope will unfold the universe(ジェームズ・ウェッブ望遠鏡が宇宙を拓く)
プレゼンターJohn C. Mather(ジョン・C・マザー)

右下の字幕ボタンから日本語の字幕を表示すると分かりやすいです。

動画の概要


ジェームズ・ウェッブ望遠鏡は現代の科学と工学の奇跡です。テニスコートサイズの遮光版で守られ、金メッキが施された6.5mの鏡を持つ、世界一強力な望遠鏡であり、「我々はどこから来たのか?」「宇宙に生命はいるのか?」といった疑問に人類が挑む最新の試みでもあります(この望遠鏡は宇宙に打ち上げるために折り紙のように折り畳まなければなりませんでした)。ウェッブを建造したNASAのチームリーダーを務めるノーベル賞受賞者のジョン・C・マザーが、この望遠鏡を使って宇宙の初期に最初の銀河が形成される様子を観測する方法や、宇宙塵やガス雲の後ろを覗いて星々が生まれる様子を明らかにする方法、エウロパやタイタンなど、生命を宿す可能性のある場所についての新たな詳細を見つける方法について説明します。「この望遠鏡が大きな驚きをもたらしてくれる」とマザーは言います。

引用元:TED

感想

まずは何より、分かりやすい説明と共に、JWSTプロジェクトの全体像や展開する様子が映像で見られることが素晴らしいです。プレゼン云々というよりも、これまで人間が知らなかった領域を観測できるようになったという事実に興奮します。

著者のMather氏は、この最新宇宙望遠鏡のプロジェクトを統括している人物です。そうした立場であるにもかかわらず、このプレゼンからは彼の「個人的な」興味や好奇心・探求心をひしひしと感じました。

こうした宇宙開発や観測プロジェクトの意味や意義は、人や国によって、様々な意見があるのではないかと思います。ただこのプレゼンを見ると、まずはそんな複雑なことは無視して、純粋にワクワクしてもよいのではないか…と思ってしまいます。

人間の単純な好奇心が、こうしたプロジェクトやサイエンスの推進力になっている気がしました。
宇宙の向こうに何があるのか、あの星には何があるのか、研究の続報が楽しみです。

JWST打ち上げの様子
出典:NASA

プレゼンの構成とテクニック

個人の目線で動機を語る

プレゼンの冒頭で、Mather氏は自らの幼少期の話をします。
小さい頃に父親から聞いたという、「お前はとても小さな細胞でできていて、その中に詰まった遺伝子がお前の運命を左右するのだ」という話です。小さな男の子が父親と話している光景が頭に浮かびます。とても日常的な絵です。
その後、その話が宇宙へとつながっていきます。

序盤に個人的な話を入れることで、聞き手はこのプレゼンを「情報」ではなく「ストーリー」として受け取り、話の中に入り込むことができるようになります。「教科書は全然頭に入ってこないのに、小説は楽しい」のと同じです。

ゴールデンサークルの記事でも紹介していますが、「なぜするのか」という動機を語っているのも、人の心を動かすのに一役買っていると思います。

全体像がイメージできる構成

冒頭で日常的な話をした後、話は望遠鏡の打ち上げ、宇宙への到達とラグランジュポイント(L2)への到着、シールドやミラーの展開へと進みます。そして、太陽系や外宇宙の観測が始まります。

このプレゼンでは、JWSTの機能や目的などの難しい話だけでなく、我々の日常とそれらがどのように繋がっているのかが順に描写され、追体験できるような構成になっているのではないかと思います。

それによって、我々の身近な生活から、望遠鏡の開発、そして太陽系や外宇宙まで、各要素の関係性がイメージできるのではないでしょうか。これも上記と同じで、単なる夢物語ではなく、我々が今いる場所からつながる地続きのストーリーとして受け取るための仕掛けだと思っています。

英語のフレーズ

プレゼンの中で使われている英語フレーズをいくつかピックアップして紹介します!
英語の言い回しや動画の話し方をうまく応用すれば、より分かりやすく説得力がある説明ができるようになるはずです。

We did not yet know that the chemical elements came from exploded stars, that everything you see around you was recycled from inside of stars. So we did not know we are recycled stars.

我々はまだ化学元素が爆発した星々から来たことも、身の回りにあるすべてのものが星の中身から再生されたことも、自分らが再生された星だとも知りませんでした。

このパラグラフでは、We did not (yet) know… で始まる文章が、2つ繰り返されています。1つ目の文の中に2回出てくる”that“はいずれも接続詞のthatで、We did not knowとthat以降の文章を繋いでいます。一方、2つ目の文ではthatが省略されていますが、これも同じ構文です。

つまりこの文章全体で、3回も同じ内容を言い換えて“We did not know”と言っているのです。

We did not know…

  1. the chemical elements came from exploded stars
  2. everything you see around you was recycled from inside of stars
  3. we are recycled stars

それぞれの文の主語は異なりますが、実は「化学元素→身の回りのすべてのもの→自分もその一部」と、指しているものの範囲を絞り込んでいるだけです。それによって、自分を含む全てが「星からできている」と言うことを説明しているわけです。この論理構造によって、各文の対応関係が強調されています。

自分らが再生された星である」というとてもインパクトのある言葉を、論理的に順序を追いながら、さらに印象付ける構造になっているのです。日本語訳バージョンでも、同じ構文を繰り返すことでその対応関係を表していますね。

Now I want to show you how it unfolded in outer space this origami telescope.

ではこの折り紙式の望遠鏡を宇宙空間で展開した様子をお見せしたいと思います。

ロケットの中で折りたたまれていた望遠鏡が広がっている様子を説明する部分で、本動画の目玉の一つでもあります。ここでミラーなどが「展開」される様子をunfoldと説明しています。

fold:折りたたむ  + un:否定 = 折りたたんでない状態にする

unfold という動詞は、このTED動画のタイトル「How the James Webb Space Telescope will unfold the universe」にも使われています。そしてそちらでは、宇宙を“拓く”(=開拓する)と訳されています。

望遠鏡を展開する」という物理的・直接的な意味と、「宇宙を拓く」という概念的な意味の二重の意味をもつタイトルになっていると考えられます。目的語を変えて解釈するだけで、深い意味になるというわけです。クールですね。

日本語バージョンの場合は完全にそのニュアンスを再現するのは難しいのかもしれませんが、「開く」と「拓く」を同じ音にすることで、二重の意味を表現しているのかもしれませんね。

People ask me all the time, are we sure that the kind we have here is the only kind? Well, maybe not.

私もよく質問されますが、地球にいるような生物種が本当に唯一の生命体なのでしょうか?違うかもしれません。

People ask me:日本語だと、「私もよく質問されますが、」というように、自分が主語になるのが自然です。ですが英語の場合、日本語以上に他人モノが主語になる場合が多いです。

kind we have here:we have here が kindを修飾しています。その間には、関係代名詞のthatなどが隠れています。

この文は簡単な単語だけで構成されていますが、逆にいうと、キーワードと呼べるような分かりやすい単語がほとんどありません。地球上の生命の話をしていますが、earthという単語も、lifeという単語も出てこないのです。
だからこそ、文脈を理解しないと意味を捉えられない、とても難しい文章だと思います。

日本語訳にある生物種生命体に相当するのが、”kind“です。
通常、生物学的な分類における種を表す際は”spiecies“を使います。kindの場合はもう少し一般的な意味で”種類“というニュアンスが強いのではないかと思います。kind of ~ で、ある種の~というような使い方もしますね。

もしかしたら、spieciesは「人類がこれまで構築してきた地球上の生物分類学の区分」という意味が強いため、今回の説明には適切ではないと判断したのかもしれません。
既存の分類には当てはまらない(地球外)生物種」である可能性が高いのだとしたら、その可能性を表現するために、あえて広い意味を持つkindを使用したのかもしれませんね。


このサイトでは、他にも動画の紹介プレゼンのテクニック英語のコツなどを紹介しているので、是非ご覧ください。面白い動画を日英の字幕付きで身ながら、一緒にプレゼンのレベルアップを目指しましょう!

タイトルとURLをコピーしました