【本の紹介】プレゼンの達人になろう!パワーポイントマスター術

books
未分類

プレゼンテーションは、ビジネスや学習の場面で自分の考えや情報を効果的に伝えるための重要なツール。でもパワーポイントで視覚的な資料を作成し、それを使って効果的に話をするには、たくさんのコツがスキルが必要です。この記事では、様々な場面で必要になるテクニックと、そのスキルを上げるための必読本を紹介します!

おすすめサービス

1. デザインのコツと見やすい資料作り

presentation

プレゼンテーション資料のデザインは見た目だけでなく、情報を効果的に伝えるために非常に重要です。ここでは、資料作成をスムーズにし、見る人にとって分かりやすい資料にするためには、次のポイントを押さえましょう。それらを詳しく学べる本を紹介します。

デザインのコツ

1. 情報はシンプルに

資料に載せる情報は絞り込むことが肝心です。情報が多すぎると、見る側は何を重要としているのか分からなくなります。スライド1枚あたりの情報量を制限し、特に強調したいポイントに絞ることで、メッセージがよりクリアになります。具体的には、以下の点に気を付けると良いでしょう。

  • キーワードを使用する: 長文よりも短いフレーズやキーワードを利用して、主要なポイントを伝えます。
  • ビジュアルを活用する: グラフや図などの視覚的な要素を取り入れることで、情報を一目で把握しやすくなります。

2. フォント選びと使い方

フォント選びもデザインの鍵となります。特にビジネスの資料では、読みやすさが最優先です。推奨されるポイントは以下の通りです。

  • 明朝体やゴシック体を選ぶ: これらのフォントは視認性が高いため、多くの人にとって読みやすいです。
  • サイズに注意: フォントサイズが小さいと、遠くから見る際に読みにくくなります。最低でも24pt以上を目安にすると良いでしょう。

3. 色彩のバランス

色は感情や注意を引くために重要ですが、使いすぎは禁物です。以下のガイドラインを参考にして、適切な色使いを心がけましょう。

  • 色数を限定: 基本的に使用する色は3色程度に抑え、アクセントカラーを加えるといったスタイルが理想的です。
  • コントラストを意識する: 背景色と文字色のコントラストを強調することで、情報が明確に伝わります。特に暗い背景に白い文字や、明るい背景に黒い文字が効果的です。

4. 配置を工夫する

スライドの情報の配置も、見やすさに大きく影響します。以下のポイントを考慮すると良いでしょう。

  • 視線の流れを意識する: 観客の視線がスライドのどこに向かうかを考え、重要な情報を上部や中心に配置します。
  • 余白を作る: 情報同士の間に適度な余白を持たせることで、窮屈さを感じさせず、全体的な印象が良くなります。

5. 統一感を持たせる

スライド全体に統一感を持たせることも重要です。同じフォントやカラーパレットを使うことで、資料全体が一貫した印象を与えます。特に、同じフォントと色を使うことで、プロフェッショナルな印象を与えることができます。具体的には、

  • スライド間で同じレイアウトを使用する: 各スライドのレイアウトを似たようなものにすることで、資料全体がまとまります。
  • 装飾を控える: 必要以上に装飾的な要素を使うことは避け、シンプルで機能的なデザインを心掛けることが好ましいです。

これらのコツを活用することで、相手にとって理解しやすい、効果的なプレゼンテーション資料を作成することができるようになります。

資料作成・デザインスキルを上げる本

社内プレゼンの資料作成術【完全版】(前田 鎌利)

ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「社内プレゼン」のノウハウが満載です。どんなに良いアイデアがあっても、組織的な「GOサイン」を得なければ一歩も前に進めません。そのためには、説得力のあるプレゼン資料を作成する技術が不可欠です。

この本を書いた前田鎌利氏は、ソフトバンク在籍時に孫正義氏から「一発OK」を連発し、孫氏のプレゼン資料の作成を任された人物で、そのプレゼン・ノウハウは1000社を超える企業・団体で採用されています。Amazonのレビューは★4以上の高評価。大事なプレゼンでOKを勝ち取ることができるノウハウが詰まっています。効果的なプレゼン資料を短時間で作れるようになります。

プレゼン資料のデザイン図鑑(前田鎌利)

スライドのデザインに困ったらこれ!1つ目の本と同じ著者のデザイン資料集です。

実際の事例を豊富に揃え、見て真似るだけで洗練されたスライドを作れます。センスがないと思っている人も、真似ているうちに「こうすればそれっぽく見える」という感覚がつかめてきます。同僚やクライアントに「明らかに伝わりやすくなった」と言われること間違いなしです。

スライド設定、フォント、キーメッセージ、グラフ、図解、フローチャート、画像、アニメーションなどの組み合わせを、400枚もの実例スライドでわかりやすく紹介しています。電子版を購入する場合は、大きな画面の端末で見ることをお勧めします。

見ているだけでも楽しいです!

また、こちらの著者の他のシリーズもありますので、一緒に手に取ってみてください!

一生使えるプレゼン上手の資料作成入門(岸 啓介)

実務ですぐに役立つプレゼン資料作成の入門書です。本書では、「これさえ覚えておけばOK!」という実務で役立つ最低限のポイントに絞って解説しています。

こちらもAmazonのレビューで★4.1の評価で、「相手に刺さるストーリーのコツ」「わかりやすい構成」「言いたいことが伝わるスライド」などの基本から、「グラフ」「アイコン」「写真」「図解」などのビジュアル要素で説得力を高めるコツ、効率よく見た目を整えるテクニックまで、「これをやれば、説得力が高まる!」というポイントを簡潔にまとめています。

2. わかりやすい話し方のポイント

話し方のテクニック

1. 明確に伝える準備をしよう

プレゼンテーションを成功させるためには、まず話の内容をしっかりと整理することが重要です。話の核となるメッセージを明確にし、それに基づいた構成を考えましょう。これにより、聞き手は何を伝えたいのかを理解しやすくなります。

2. わかりやすい言葉を選ぶ

専門用語や難解な表現は避け、誰でも理解できる言葉を選びましょう。聞き手がその場にいない人でも理解できるように配慮することが大切です。これによって、より多くの人に内容が伝わりやすくなります。

3. 声のトーンとリズム

声のトーンやリズムも重要な要素です。単調に話すのではなく、強弱や抑揚をつけることで、聞き手の注意を引きつけることができます。また、間を取ることで重要なポイントを強調するテクニックも効果的です。

4. 視覚的なサポートを利用する

プレゼンテーションでは、言葉だけでなく視覚的な要素も大きな役割を果たします。スライドや画像を使って、アイデアを補強することで、聞き手の理解を助けます。視覚情報と音声情報が組み合わさることで、記憶に残りやすくなります。

5. 疑問を投げかける

聞き手に対して質問を投げかけることで、参加意識を高める方法があります。これにより、話の進行に対する興味を持たせることができ、聴衆とのインタラクションが生まれます。

6. リハーサルを忘れずに

最後に、実際のプレゼンテーション前にはリハーサルを行うことが欠かせません。鏡の前や友人の前で練習することで、話す内容に自信を持つことができ、当日でも落ち着いて話すことができるようになります。リハーサルは、話し方やタイミングの調整にも役立ちます。

話し方や質疑応答の対策本

仕事に必要なのは、「話し方」より「答え方」(鈴木鋭智)

話し方の対策と言っているのにいきなりこのタイトル!この本は日本語のプロの目線から仕事の中でのコミュニケーションについて書かれているのですが、実はプレゼンの質疑応答にも応用できるノウハウの塊です。

本の中で、「話し方」よりも「答え方」が重要で、質問に対する適切な回答ができないと何も考えていない「ゆとり社員」のレッテルを貼られてしまう可能性がある…という少しドキッとする警告がされていますが、読んでみると「確かにそうだよなぁ」という内容。

コミュニケーションの本質をわかりやすく具体的な言葉の使い方と主に教えてくれる、目から鱗の一冊です。

できる研究者のプレゼン術 スライドづくり、話の組み立て、話術

学者や研究者向けにプレゼンテーションのスキルを向上させるための具体的なアドバイスをしてくれる本です。スライド作成、話の組み立て、話術などに焦点を当ており、ネットだけではなかなか得られない、「間違いのない」テクニックが満載です。

特に、プレゼンテーションの構造化や視覚的な要素の活用、話の組み立てについての具体的な指南をしてくれるので、学会発表が決まったらぜひ一度目を通しておくのがオススメです。それだけで、必ず自分を救ってくれるはずです!

国際学会English挨拶・口演・発表・質問・座長進行

もし学会が国際学会だったら、この本は必ず読んでほしいです。質問に対する回答もバッチリになります。
学会の口頭発表、質疑応答、ポスターセッション、座長進行、グループディスカッションなど、さまざまなシチュエーションで役立つ英語フレーズが網羅されていて、135の具体的なシチュエーションごとに分類や、400以上の実際の例から必要な部分を探すことができます。

もちろん英語だけでなく、日本語のキーポイントも併記されており、レファレンスブックとして使いやすく工夫されています。

理系のための プレゼンのアイディア(平林 純)

理系学生がプレゼンテーションを行う際に役立つアイディアが満載です。具体的なプレゼンテーションの作り方から、視覚的な要素の活用方法まで、プレゼンテーションを成功させるためのノウハウが詰まっています。著者の平林純氏は、多くの理系学生をサポートしてきた経験を持つプレゼンテーションの専門家です。

この記事を読んでいるあなたが求めている内容が、必ず見つかると思います!

「ロジカル・プレゼンテーション」(高田貴久)

少しお堅い印象ですが、内容は本物。戦略的なプレゼンテーション技術を学ぶための一冊です。論理的な思考を活用して自分の考えを効果的に伝える方法を解説しており、プレゼンテーションの構造化や論理的なアプローチについて非常に具体的に書かれています!


レビューなどでも、特に聴衆の理解を深めるためのストーリーテリングやエビデンスの活用についてのアイデアが評価されています。

タイトルとURLをコピーしました