質問する力は、学問や仕事においてとても重要な能力です。自分の内なる疑問を適切な言葉で表現でき、相手に伝えられることは、新しい知識を得る上で欠かせません。しかし、多くの人が質問をするのを恥ずかしがったり、うまく言葉にできなかったりする経験があるのではないでしょうか。この記事では、質問力を身につける重要性と、効果的な質問の仕方についてご紹介します。
こちらの記事でも質疑応答の具体的なテクニックを紹介していますのでぜひご覧ください。
1. 質問力を身につける重要性
質問力とは何か?
質問力とは、ただ質問をする能力だけでなく、相手の意図や背景を理解し、的確な疑問を投げかける力のことです。これは特に学術的な環境やビジネスシーンで重要なスキルです。適切な質問は、新たな知識を得る手助けをし、議論を深めるためのキーとなります。
出発点としての質問
研究や学習、ビジネスの過程で、「何が分からないのか」を明らかにすることは極めて重要です。質問を通じて、自分の理解を深め、さらには新たな視点を得ることができます。質問力を身につけることで、自分自身の理解を深化させるとともに、他者と効果的なコミュニケーションが促進されます。
自己成長の促進
質問力の向上は自己成長につながります。自分の無知を認識し、それを受け入れる勇気が必要です。「もっと知りたい」と思うことで、さまざまな情報にアクセスし、その中で自らの考えを形成応用していくことが可能になります。この過程が、自分自身を成長させるのです。
聞き手を意識した質問
質問は相手に対して投げかけるものですから、聞き手を意識することが大切です。相手がどのような背景を持ち、どのような情報を提供できるかを考えることで、より深い内容の質問ができるようになります。「なぜそのようなことを質問するのか?」という意図を持つことで、質問はただの情報収集にとどまらず、深い対話の起点となります。
問いの質を高める
質問力を向上させるためには、問いの質を意識することが重要です。たとえば、表面的な疑問ではなく、なぜそうなるのか、どうしてそれが重要なのかを考えることで、より価値のある問いを生むことができます。高品質の質問は、相手に思考を促すだけでなく、自分自身の思考をも整理してくれます。
結果を最大化する
質問力が高まることで、得られる結果も飛躍的に向上します。自分が求めている情報に対して的確な質問をすることで、より有意義な回答が返ってきます。また、質問を通じて得た新しい情報を基に、さらなる疑問を持ち、それをさらに深めていくサイクルが生まれるのです。この連鎖が、学びを深める基本的なプロセスとなります。
2. 「聞き手」の立場に立って考える
聴く力の重要性
「質問する」は「聴く」に始まります。質問をするためには、まず相手の話をしっかりと聴くことが非常に重要です。私たちは日常的に多くの情報を受け取りますが、何を聴くべきか、そしてその情報の中にどんな疑問が潜んでいるのかを理解する力が必要です。この聴く力を高めることで、より良い質問が生まれるのです。
質問の意図を理解する
聞き手としての姿勢を養うためには、発表内容や講演者の意図を理解することが重要です。発表者が何を伝えようとしているのか、どの部分に重点を置いているのかを理解することで、自分の知識を深めるだけでなく、より適切な質問を見つける手がかりとなります。聴講中は常にメモを取りながら考え、質問の目的を見つける心構えが大切です。
他の参加者の視点
また、質問を考える際には、自分だけではなく他の参加者の目線にも立ってみましょう。自分が質問したい内容が、他の参加者にも有益であるかどうかを考えます。特に、発表や講演の内容が幅広いテーマを扱っている場合、自分の興味に固執するのではなく、全体としての理解を深める質疑応答を心がけることが重要です。
質問の共有と発展
参加者全体の理解を深めるためには、他の人が既に質問した内容に対してさらに掘り下げる質問をすることも効果的です。たとえば、「先ほどの回答に関連して、もう少し具体的な事例を教えていただけますか?」というような質問は、全員の理解を促進します。これにより、発表者がより具体的な情報を提供でき、参加者全員にとって有意義な討論の場が生まれます。
尊重と思いやり
聞き手として大切なのは、発表者へのリスペクトと配慮です。発表者が自分の意見や研究成果を披露している場面であるため、質問の内容は相手を困らせることなく、敬意をもって行いましょう。質問の仕方に気を配ることで、発表者との良好なコミュニケーションを築くことができます。これにより、質問を通じた相互理解が深まり、より質の高い情報交換ができる環境が整うのです。
一つの質問がもたらす影響
最後に、一つの良い質問がどれほどの影響を与えるかを考えてみてください。聞き手としての立場に立つことで、自分の質問がどのように他の参加者の理解を助けるか、また発表者に新たな気づきを提供するかを意識することができます。幅広い視点を持ちながら質問を考えることが、より良い学びの環境を作る助けとなるでしょう。
3. 質問のヒントを見つける方法
効果的な質問を考えるためには、いくつかの戦略を取り入れると良いでしょう。以下に提案するアプローチを参考にして、質疑応答のスキルを高めていきましょう。
相手の背景を理解する
質問をする前に、相手のことを調べておくこと質問が出てきやすくなります。例えば企業との打ち合わせの場合。対象の企業について事前に調査し、その業務内容や企業風土、最近のニュースに目を通すことが重要です。企業の使命や目標を理解することで、関連する質問を考える手助けになります。例えば、企業のビジョンに関心がある場合、その実現に向けた具体的な施策について尋ねることができます。
自分の関心を洗い出す
質問を考える際には、自己の関心や価値観を明確にすることが大切です。自分のキャリア目標や興味に基づいた質問を創出することで、より意義のあるコミュニケーションが生まれます。例として、「私が重視している働き方に関連するサポートについて教えていただけますか?」という具体的な質問を用意することが考えられます。
他者の質問を足がかりにする
質疑応答の際に他の参加者が行う質問も貴重な参考になります。その質問の根底にある意図を考えながら、さらに深いトピックを掘り下げてみましょう。「〇〇についてお伺いしたいのですが、その際の具体的な進捗状況について教えていただけますか?」といった形で、他の質問を展開することも可能です。
質問の準備とメモを取る習慣
イベント前にあらかじめ質問を考えておくことで、スムーズに疑問を投げかけることができます。また、その場で浮かんだ質問をメモする習慣を持つと、即場での質問もしやすくなります。臨機応変の質問が、思いがけない情報を引き出すことにつながる場合も多いです。
質問の具体性を重視する
抽象的な質問よりも、具体的で実践的な内容に絞ることで、より良い回答を引き出せます。「このプロジェクトにおいて直面した課題について教えていただけますか?」というような、具体的な質問を考えることが重要です。
追加質問の重要性
最初の質問の後、相手の回答を受けてさらに質問をすることも有意義です。例えば、「その回答の中で特に興味深い点がありましたが、具体的にどのような手法を用いたのか教えていただけますか?」と続けることで、より詳細な情報を得るチャンスが増えます。
これらの方法を活用し、自身の質問のスキルを向上させていきましょう。質疑応答の場はただの情報交換に留まらず、有意義なコミュニケーションを生む機会であると捉えることが、成功への第一歩です。
4. 質問する前の心構え
質問をする際には、単なる情報収集にとどまらず、学びを深めて相手との良好なコミュニケーションを築くための心構えが重要です。以下は、質問をする前に意識すべきポイントをまとめたものです。
1. 自信をもつこと
質問することに対して不安を感じることはよくありますが、その不安を乗り越えるためには自信を持つことが大切です。「私は質問をする権利がある」と感じることで、疑問を持つことが学びの姿勢であることを理解しましょう。質問は、知識を深めるための重要な手段です。
2. 質問の目的を明確にする
質問をする前に、自分が何を知りたいのかを明確にすることが必要です。具体的なテーマや状況に基づいた質問を考えることで、相手にとっても理解しやすく、建設的な対話につながります。たとえば、「このプロジェクトの成功の要因を教えてください」と具体的内容にすることが望ましいです。
3. 傾聴の姿勢を持つ
質問を行うには、まず他者の意見に耳を傾けることが求められます。会話の流れや背景を理解し、他の参加者の発言にも注意を払いましょう。そのことで、質問が重複したり、不適切になったりするリスクを避けることができます。
4. 準備を怠らない
事前に質問を考慮しておくことで、実際の状況でスムーズに質問を行うことができます。一般的に知られている情報ではなく、より深く探求したいテーマについて考えることが肝心です。また、他の質問と重ならないようにメモをしておくことも役立ちます。
5. ポジティブな言い回しを心掛ける
質問が否定的に受け取られることのないよう、表現には配慮が必要です。たとえば、批判的な内容をそのまま質問するのではなく、「企業の働き方に関する取り組みについて教えてください」といったように、前向きな意図を持った表現にすることが良いでしょう。
6. 勇気を持って手を挙げる
質問をする場で「この質問をしてもよいのか?」と迷うことがあるかもしれませんが、その疑問は他の人も持っているかもしれません。自信をもって手を挙げ、質問をすることが重要です。勇気を持って発言することで、新たな知識を得ることができるかもしれません。
これらの心構えを持ちながら質問に臨むことで、効果的な質問者になり、学びをより深めることができるでしょう。
ぜひ読んでほしい本
会議での質問や、プレゼンで質疑応答のコツを掴むのに最適な本を紹介します。
プレゼンの説明のように、たくさんの選択肢があってもどれがいいか分からなくなってしまうので、まずはこれだけ読めば大丈夫!という厳選した本だけをご紹介します。
回答する際のコツ、研究者向けのプレゼンの話し方、そして英語の学会発表のバイブルです。一度身につければ世界が変わると思うので、ぜひ手に取ってみてください!
この本は日本語のプロの目線から仕事の中でのコミュニケーションについて書かれているのですが、実はプレゼンの質疑応答にも応用できるノウハウの塊です!
本の中で、「話し方」よりも「答え方」が重要で、質問に対する適切な回答ができないと何も考えていない「ゆとり社員」のレッテルを貼られてしまう可能性がある…という少しドキッとする警告がされていますが、読んでみると「確かにそうだよなぁ」という内容。
コミュニケーションの本質をわかりやすく具体的な言葉の使い方と主に教えてくれる、目から鱗の一冊です。
「できる研究者のプレゼン術 スライドづくり、話の組み立て、話術」
学者や研究者向けにプレゼンテーションのスキルを向上させるための具体的なアドバイスをしてくれる本です。スライド作成、話の組み立て、話術などに焦点を当ており、ネットだけではなかなか得られない、「間違いのない」テクニックが満載です。
特に、プレゼンテーションの構造化や視覚的な要素の活用、話の組み立てについての具体的な指南をしてくれるので、学会発表が決まったらぜひ一度目を通しておくのがオススメです。それだけで、必ず自分を救ってくれるはずです!
もし学会が国際学会だったら、この本は必ず読んでほしいです。質問に対する回答もバッチリになります。
学会の口頭発表、質疑応答、ポスターセッション、座長進行、グループディスカッションなど、さまざまなシチュエーションで役立つ英語フレーズが網羅されていて、135の具体的なシチュエーションごとに分類や、400以上の実際の例から必要な部分を探すことができます。
もちろん英語だけでなく、日本語のキーポイントも併記されており、レファレンスブックとして使いやすく工夫されています。
なお、こちらの記事では質疑応答の具体的なテクニックを紹介していますのでぜひご覧ください。